なぜなぜ分析・労働安全・組織改善でお悩みのリーダーへ – 問題解決能力を高める研修・セミナーはお任せください!

メール の作成時に気を付けたいこと

私たちの対話は、数十年前に比べて激減しています。

それは、 メール による情報伝達が発達し、対面式の会話(対話)機会が極端に少なくなりました。
しかし、 メール で伝えたことが100%伝わりにくいことも事実です。

今回は、「 メール の作成時に気を付けたいこと」についておはなしします。

メール によるコミュニケーションも、チョットした気づかいで、その質が高まりますよ。

対話は、相手の表情や話しを聴く状況など、”伝える”こと以外の情報が得られることから、
相手に気を配りながら行うことができました。

ところが、 メール による情報伝達では、相手の表情やメール受信時(読む)の状況も解らず、
気を配るどころか一方的な情報伝達になりがちです。

少なくとも、2w1h(what/ how to/ why)を忘れずに。

私たちの情報伝達は、バーバル(言語)とノンバーバル(非言語)の組み合わせで伝わることが解っています。
そして、バーバル(言語)は2割程度。ノンバーバル(非言語)は、8割程度の影響力があることも解っています。
私たちの脳は、対話のほとんどを非言語を使って理解しているのです。
ところが、 メール による情報伝達になると、ノンバーバルは皆無に近い状態です。
このように、 メール 伝達の危なさを知っていると、 メール での情報伝達や交換が怖くなってしまいます。

とはいっても、ここまでメールが私たちの生活や仕事に浸透してしまうと、”危ないから!”といった理由で、
使用しないというわけにもいきません。
メール 情報伝達において、少しでもその”危なさ”を削減するにはどうしたら良いのでしょうか?

メール での情報伝達で、その質を高めるには、2W1Hの構成で メール 文を作成することです。
「今日は、顧客満足向上をねらった、ミーティングをwebで行います。」
上記文書は、三つの要素から作られています。
・顧客満足をねらった(why)
・ミーティング(what)
・webで(How to)
このような文書を メール で送ることが大切です。

原因説明と意義説明

また、whyの部分に、もう一工夫すると良いでしょう。
例えば
・労災事故が発生したので、装置の取扱は、フローにしたがってください。
・労災事故再発防止のため、装置の取扱は、フローにしたがってください。
前述の文書では、whyの部分が「過去」のことを指した文書になっています。
これを『原因説明』といいます。
逆に、後者の文書では、whyの部分が「未来」をさした文書になっています。
これを『意義説明』といいます。
一般的にwhyの部分には、『意義説明』を使うと解りやすい・伝わりやすいことが解っています。

あなたも、whyに一工夫をしてみませんか?

この記事を書いた人
問題/課題解決や改善活動とコーチング心理学・NLP・LABプロファイル®を組み合わせた「新5S思考術」を得意分野とし”その気にさせるきっかけ”を経営者や管理職などのリーダー向けにコンサルティング支援やセミナーを通じて広めている。企業コンサルティング支援実績は、2021年現在190件。年間延べ3400名以上に講演/セミナーを行っている。
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA