<重要なご連絡>改善ファシリテーション研究所のWebサイトは、経営母体の「株式会社ナレッジリーン」に現在統合作業中です。大変お手数をおかけしますが、ブックマークは https://www.kmri.co.jp/ に変更をお願いいたします。

なぜなぜ分析・労働安全・組織改善でお悩みのリーダーへ – 問題解決能力を高める研修・セミナーはお任せください!

なぜ? 「なぜなぜ分析」 が上手くいかない4つの要因

ここしばらくは 「なぜなぜ分析」 についてブログをお届けしています。
これまでは「なぜなぜ分析」の”前段取り”の部分を中心にお話について語ってきました。

「なぜなぜ分析」を実施する前段取りがなぜ必要かというと、多くの組織において、「なぜなぜ分析」が上手くいっていない・もしくは失敗している原因が「なぜなぜ分析」を行う、前段取り部分にあるからです。

「なぜなぜ分析」 を円滑に進めるためには?

なぜなぜ分析をファシリテートする (円滑に進める) ためには、以下の3つがポイントとなります。

  • 前段取り(問題検出や問題定義)
  • ノウハウの駆使(なぜなぜ分析12のルール)
  • メンタルモデル(問題に対する見かた感じかた)

これらは、問題解決の良し悪しを決める要因ともなります。

『なぜ』を5回繰り返すだけでは真因は見つからない?

今日は問題解決とメンタルモデルについておはなしをします。
かたや思考術で、かたや心理学の異次元な組み合わせですが、スマートな問題解決をすすめるヒントをお伝えします。

正直に告白すると、私坂田自身も「なぜなぜ分析」に深い悩みを抱えた時代がありました。
上司に「おい、こんなの ”なぜなぜ分析” でカンタンに解決できるだろ! 「なぜ」を5回繰り返せば真因は見つかるもんだ!」
と言われて、私坂田はそれを素直に信じてしまいました。

実際に「なぜなぜ分析」をやってみても、なぜを5回繰り返しても真因に到達しない、5回繰り返してもうまくいかない、ということが頻繁に発生しました。
若かりし頃の私は「なぜ?なぜなぜ分析が上手くいかないのか?」について悩み続けていました。
同じようなお悩みをかかえているかたも少なくないようです。

  • どこまで「なぜなぜ」を繰り返せばいいのだろう?
  • なぜ5回繰り返すと真因に到達できるの?
  • いつもと同じような原因と対策しかでてこないのはなぜ?
  • 「チェック項目を増やし、再発を防止する。」ばかり出てくるのはなぜ?

こんな状態が続き、いつまでも悩みは解決しませんでした。こういう状態が長く続いてしまうと、組織全体の”劣化”が起きるのではと心配が増すばかりでした。

「なぜなぜ分析」 が上手くいかない4つの要因

今になって修行時代を振り返って、「なぜを5回繰り返しただけでは真因に辿り着かなかった要因は何か?」と考えると、以下の4つの要因がありました。

  1. ミスが発生した原因を過去の経験と知識から引き出し、隠れた真因を見ようとしない。
    • 過去の経験や知識を駆使し短時間で解決策を打ち出す人が賞賛される風土文化に多いパターン。
  2. 作業ミスが発生した由来や根拠を調べず、再発防止を目的とした分析をしていない。
    • 問題検出/定義力や思考力訓練を行っていない風土文化に多いパターン。
  3. 的を射ない対策でミスが繰り返される。
    • ミスの由来や根拠を解りやすく言葉や文字で表せず周囲に伝えられないパターン。
    • 問題解決に沿ったコミュニケーションが交わされない風土文化に多いパターン。
  4. 対策をしても、由来や根拠を周知できないために継続しない。
    • ひらめきや不具合が疑われる要素のつながりを考えない文化風土に多いパターン。

「なぜなぜ分析」 で真の問題解決を行うには、日頃のメンタルモデルの訓練が必要

なぜなぜ分析は下図のようになぜを繰り返すことによって、問題の真因を発見し改善策をだすシンプルな思考方法です。
しかし、シンプルな故に日頃からのモノゴトの考え方・モノゴトのみかた(メンタルモデル)を育成しておかないと、上手く使いこなすことができません。

「なぜなぜ分析」

こんなにシンプルで解りやすい問題解決思考方法は、他にはありません。
だからといって、簡単な心構えで ”なぜなぜ思考法” に挑むと、必ず失敗します。

日頃のメンタルモデルの訓練を行い、なぜなぜ分析の失敗を回避するには、
日常行っている報連相や、対話において「問題解決力」以外のスキルを育てることが近道です。

問題解決力 以外のスキル向上も 教育訓練計画に 組み込み、展開してみてはいかがでしょうか。
下図は、問題解決力(なぜなぜ分析等)以外にも伸ばしたい、教育訓練要素です。

問題解決型組織

さらに
なぜなぜ分析をファシリテート(円滑に進める)させる ために
問題解決力の高い人材を育成する ために
問題解決量の高い組織を醸成する ために
ご参考頂けると幸いです。

↓1日セミナー申込受付中です!

https://kaizen-facilitation.kmri.co.jp/seminar_schedule/1013nazenaze
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA