なぜなぜ分析・労働安全・組織改善でお悩みのリーダーへ – 問題解決能力を高める研修・セミナーはお任せください!

「なぜ?」の使い方にご用心

「なぜ?」にもいろいろ

「なぜ?」を使って原因分析を進めるには、日頃から信頼関係を深めよう。

問題解決の時に使う「なぜ?」という言葉は、相手の思考を入れるスイッチにもなるし、相手を疑ったり否定する言葉にもなるので、人のモチベーションを「上げることも」「下げることも」できます。
できれば、部下や後輩のモチベーションを上げる側の「なぜ?」を使いこなしたいものですね。

とはいいつつも、つい使いたくなるのが「なぜ?」です。
相手のモチベーションを下げないようにするには、どのようにすればよいのでしょうか?

今回は、問題解決を円滑に進めるための、雰囲気作りについておはなしします。
心理的安全性を高め、問題解決にも強い職場に成長します。

会社の雰囲気や職場の雰囲気は、千差万別です。
例えば「なぜ?」と言葉を使うと、職場の雰囲気がだんだん悪くなり、だれも発言しなくなるケース。
その逆に、「なぜ?」という言葉を使っても、ひとり一人が活発に言葉を発して、情報交換が続くケース。
問題解決をするときには、明らかに後者が有効な雰囲気で、できれば、この雰囲気で問題解決に挑みたいものです。

「心理的安全性」とは

この2つのケースを観察すると、明らかに、心理的安全性が関わることが解ります。
心理的安全性とは、「リスクを負ってでも、発言が出来る雰囲気」という意味があります。

「これを言ったら、全部、私の所に仕事が回ってくるんだろうなぁ~。」
「これを言ったら、きっと課長の機嫌が悪くなるんだろうなぁ~。」
「これを言ったら、みんなに嫌われるだろうなぁ~。」

このような言葉が、頭の中にまるで”電光掲示板の文字”の様に流れる状態だと、その職場は「心理的安全性」が確保されていません。
自分にとって不利になること(リスク)が予測されながらも、あえて言葉を発することができる雰囲気。
これが、「心理的安全性」です。
「なぜ?」という言葉を使っても、対話が活発に行われるチームも「心理的安全性」が高いといえるでしょう。

この2つのチームを比べてみると、どうやら日頃からの「人と人との関係性」が絡んでいるようです。
日頃から、リーダーがチーム内で「ラポール形成」を維持し続けているチームは、「なぜ?」という言葉に「ネガティヴに反応」が起きず、前向きな問題解決に取り組みやすい様です。
逆に、「ラポール形成」が形成されていないチームでは、問題解決もズタズタです。

なぜ?

協力的な関係を築く

ラポールとは、相手との信頼を確立し、協力的な関係を築くことを指します。
この信頼関係があると、ちょっとトゲのある「なぜ?」という言葉でも、ネガティヴに受け入れられることが少なくなり、良い雰囲気を維持しながら問題解決に挑むことができるのです。

ラポール形成には、日頃から次の様なコミュニケーションを続けることで、形成されます。
・傾聴
・言語と非言語を合わせたコミュニケーション
・雑談をしながら相手との共通点をみつける
・相手を褒める
・その他

「なぜ?」を使って原因分析を進めるのなら、日頃から信頼関係を深めよう。
心理的安全性を高め、問題解決にも強い職場に成長します。

問題解決を円滑に進めるためにも、日頃から「ラポール」を形成しませんか?

そして、このブログの内容はインターネットラジオspoonでも配信します!

【今回も、音声解説を インターネットラジオ spoonで 生解説!】

ブログ公開の10月16日(月)、深夜23時ころから、インターネットラジオ spoon に乗せて 恒例の音声解説もします。
こちらも、 ぜひお聴きください。
https://www.spooncast.net/jp/@evipoppo3


この番組では、解説者である 坂田とリスナーが チャットで繋がり、 質問や 雑談などができるので、ちょっとした 疑問やご意見など ぜひお聞かせくださると、坂田は小躍りをしながら喜びます(笑)。
もちろん、 このブログの コメント欄でも 質問や ご意見を お待ちしております。
よろしくお願いします。

この記事を書いた人
問題/課題解決や改善活動とコーチング心理学・NLP・LABプロファイル®を組み合わせた「新5S思考術」を得意分野とし”その気にさせるきっかけ”を経営者や管理職などのリーダー向けにコンサルティング支援やセミナーを通じて広めている。企業コンサルティング支援実績は、2021年現在190件。年間延べ3400名以上に講演/セミナーを行っている。
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA