なぜなぜ分析・労働安全・組織改善でお悩みのリーダーへ – 問題解決能力を高める研修・セミナーはお任せください!

イライラを排除した働き方改革│信頼/協力関係の構築

働き方改革の推進に必要な「行動」

2024年
今年初めてのコラム執筆です。
本年も、よろしくお願いいたします。

今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。
働き方改革を制度化だけで終わらせない取り組み方。

どんなに制度を確立しても
仕事のイライラ感がなくならなければ
真の働き方の変革は訪れません。

私たちの脳は、何かの行動を起こす前に、ある程度の予測を立ててから行動に移ります。

プリンターで印刷物をプリントアウトするときにも、印刷のコマンドを実行して、印刷物を手にし、席に戻るまでの時間を予測しています。
例えば、「30秒くらいかかるかな?」とか
「途中で話しかけられそうだから、5分はかかるかな?」など、見積時間をあらかじめ意識します。

ところが、途中に邪魔なモノや人、プロセスなどが入り込み、見積時間よりも多く時間がかかってしまうと
「イライラ」という感情を抱きはじめます。

この時、コルチゾールやアドレナリンが脳内から分泌され、心拍数や血圧が上昇してしまい、まさにストレス増大する傾向が強くなります。
そして、これらは感情処理や制御にも悪影響を及ぼしてしまいます。

もし、あなたの職場が、設定した見積時間を常に超えるような環境だとしたら。
もうお解りですね。

メンタルヘルスにも悪影響を及ぼし、マイナス感情が蔓延していくことで人間関係までも破壊し、組織と人を破壊してしまうのです。

イライラ

日常業務では気付かないイライラ感

また、このイライラ感は、強く感じることもありますが、日常業務では気付かないようなイライラ感もあります。
例えば、「オフィスが狭いから仕方ない」とか「設備の構造上、仕方がない」という前提条件を認知しているようなとき。

「イライラが起きても仕方ないし、どうすることも出来ない」と、イライラ感に慣れが生じてしまうのです。
実際に脳はイライラを感じていても、慣れからイライラに気付かない状態は、ストレス原因に気付くことが出来ず、ストレスを蓄積するばかりです。

これも、立派なストレスの原因(ストレッサー)です。
無意識に小さなイライラ感を重ねることになるので、私は「ステルス・ストレッサー」と呼んでいます。
冷静で穏やかな気持ちで仕事を進めるには、イライラの原因となる「ムダ」に気付き、改善を進める必要があるのです。

フレックスタイムやテレワーク制度。
さらには、労働時間の短縮やらキャリア支援制度を確立しても、その職場のイライラ原因を排除/廃除しなければ、真の働き方改革は訪れません。

日頃から、心理的安全性を確保し、気付いたムダについては、報連相しやすい環境を整備する。
そして、ストレッサーの原因を改善に向けて、協力/協調しあう。
この繰り返しで、業務効率向上や信頼/協力関係の構築が進むのです。

制度でなく、具体的な改善行動で働き方改革を実現しませんか?

この記事を書いた人
問題/課題解決や改善活動とコーチング心理学・NLP・LABプロファイル®を組み合わせた「新5S思考術」を得意分野とし”その気にさせるきっかけ”を経営者や管理職などのリーダー向けにコンサルティング支援やセミナーを通じて広めている。企業コンサルティング支援実績は、2021年現在190件。年間延べ3400名以上に講演/セミナーを行っている。
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA