なぜなぜ分析・労働安全・組織改善でお悩みのリーダーへ – 問題解決能力を高める研修・セミナーはお任せください!

「 習う姿勢 」で違ってくる教育効果

教える側と習う側のコンビネーション

新人教育で大切なこと。
それは、教える側の教え方。
多くのトレーニングマニュアルに書かれていることです。
しかし、私は、教え方を磨くだけで、教育がうまくいくとは思っていません。
教える側の姿勢も大切ですが、習う側の姿勢も大切だと思っています。

今回は、「 習う姿勢 を教える」についておはなしします。

教える側と習う側のコンビネーションが教育効果を高めます。

学習力が伴わない教育・訓練は意味がありません。

あなたは
この人となら話したい!
この人とは話したくない!
こんな、感覚を持っていませんか?
この感覚の違いは、どこから来るのでしょうか?
きっと、あなたの話を聴いてくれる人には、話しやすいのではないでしょうか?
逆に、あなたの話を聴いていない人には、話しにくさを感じると思います。

「人の話を聴く」トレーニングは重要

私が担当するコミュニケーショントレーニングでは、研修生に話をしてもらいながら、私がその話を聴くシーンがあります。
この時、次の様な姿勢で話を聴くと、相手は話しやすいと言います。
・相手の顔を見ながら聴く
・うんうん、とうなずきながら聴く
・「なるほど!」などの、納得の意味を込めた言葉を発する。
ところが、次の様な姿勢で話を聴いてみると、研修生は「話しにくくなった。」と口を揃えて嫌がります。
・相手の顔を見ない。
・あいづちを一切行わない。
・納得の意味を込めた、言葉を発しない。
そう、私たちは、自分の話を聴いてくれる人に対して話をしたがるのです。

これは、研修を担当する講師にも、この心理が働きます。
もし、研修生が講師の話を聴く「姿勢」が整っていれば、講師は話しやすくなり、教えやすくなります。
逆に、研修生の聴く「姿勢」が整っていなければ、講師は話しにくくなり、教えにくくなることでしょう。

新入社員研修の多くは、会社の概要やあいさつ、名刺交換や電話対応のマナーなどを教えるケースが多い様ですが、これ以前に「人の話を聴く」というトレーニングが必要です。

習う姿勢

教える側と教わる側の心理的近接状態が形成される

先日の新入社員研修でも、「学ぶ姿勢」を最初に組み込む教育プログラムを組み立て、実施しました。

人の話を聴く力は、学習力を構成する一部で、新入社員教育の効果や効率に大きく影響をします。
だからこそ、新人教育の初期の段階から「人の話を聴く姿勢」を教育する必要があるのです。

相手の、顔を見ながら聴く。
相手の話を、うなづきながら聴く。
解ったら「はい」と返事をする。
大切だと思ったことは、メモをする。

これを実行できる様になれば、教える側と教わる側の心理的近接状態が形成され、教育効果を高めることができます。

人は、話しを聴いてくれる人に話をする。
習う側の「 習う姿勢 」を正す。
教える側と習う側の心理的近接状態を作り上げる。

学習力が伴わない教育・訓練は意味がありません。

教える側と習う側のコンビネーションが教育効果を高めます。

新入社員研修には、 習う姿勢 もプログラムにいれてみませんか?

そして、このブログの内容はインターネットラジオspoonでも配信します!

【今回も、音声解説を インターネットラジオ spoonで 生解説!】

ブログ公開の4月10日(月)、深夜23時ころから、インターネットラジオ spoon に乗せて 恒例の音声解説もします。
こちらも、 ぜひお聴きください。
https://www.spooncast.net/jp/@evipoppo3


この番組では、解説者である 坂田とリスナーが チャットで繋がり、 質問や 雑談などができるので、ちょっとした 疑問やご意見など ぜひお聞かせくださると、坂田は小躍りをしながら喜びます(笑)。
もちろん、 このブログの コメント欄でも 質問や ご意見を お待ちしております。
よろしくお願いします。

この記事を書いた人
問題/課題解決や改善活動とコーチング心理学・NLP・LABプロファイル®を組み合わせた「新5S思考術」を得意分野とし”その気にさせるきっかけ”を経営者や管理職などのリーダー向けにコンサルティング支援やセミナーを通じて広めている。企業コンサルティング支援実績は、2021年現在190件。年間延べ3400名以上に講演/セミナーを行っている。
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA