なぜなぜ分析 12カ条セミナー
なぜ、あなたの組織では問題が再発するのか?
そのため、 問題解決に挑もうとしない人が続出する・・・。
「なぜなぜ分析」には、実は12個のルールがあり、
これに基づいて実践しなければ根本的原因追究と改善策には至りません。
「その気にさせる」問題認知コーチングを使って解決!
なぜなぜ分析12カ条 を徹底解説!
(画像をクリックすると、パンフレットPDFがダウンロードできます)
1、必要なのは問題を見つけるきっかけとは?
・8つムダを知らないと問題に気付かない
・問題は原理原則で考える
・【実習】原理原則で問題を見てみよう
2、正しい 『なぜなぜ分析』 の使い方とは
・「なぜ」 を5回繰り返してもだめ?
・新5S思考術となぜなぜ分析の関係性
3、なぜなぜ分析12ヵ条を学ぶ
・そもそも12ヵ条ってなに?
・クリエイティブシンキングの基本
・ロジカルシンキングの基本
4、分析後にも落とし穴が!
・対策内容が広まらない
・対策内容が立ち消える
・対策を継続させるには「少長短」
※適宜休憩を入れます
※質問は適宜受け付けることも可能です
※職種・業種等により、一部内容を変更する場合があります
※Zoom以外の配信方式をご希望される場合はご相談ください。
※通信環境及びパソコン等の端末は御社にてご準備ください(1台/人)。
※端末としてタブレットの貸し出しも可能ですのでご相談ください(別途レンタル費用)。
※集合研修も可能です(但し、感染予防策を実施)。ご希望の場合はご相談ください。
坂田 和則 (さかた かずのり)
NLP※ から派生した影響言語 (LABプロファイル®)の
マスタートレーナー。
年間3,400名を越える ビジネスパーソンの問題 /
課題解決力を高める 研修やコンサルティングに従事。
わかりやすい・おもしろい話し方で 高評価を得ている。
酒徳 泰行 (さかとく やすゆき)
「組織の数だけシステム・ 解決策は 存在する」という信念を基に、各社の状況に応じたオーダーメイドの 支援・研修を手がける。
“改善ファシリテーション”の考え方により 様々な手法・事例などを 提供するなど、分かり易く、実践できるサービスに 定評がある。
川畑 省悟 (かわはた せいご)
信頼関係を 最優先に考え、マネジメントシステムの 合理化支援、業務改善支援、コミュニケーション 改善支援、人材育成支援を 数多く手掛ける。
食品企業を中心に、これまでのコンサルティング実績は 100社以上。
メルマガを登録してくださった方に、所長 / 坂田が作成した
「頭のモヤモヤがスッキリ LABプロファイル®を使って 伝える力を磨く」(PDFファイル)をプレゼント致します。
会社概要
会社名 | 株式会社知識経営研究所 (分室:改善ファシリテーション研究所) |
本社所在地 | 〒106-0045 東京都港区麻布十番2-11-5 麻布新和ビル4F |
連絡先 | TEL:03-5442-8421 FAX:03-5442-8422 |
事業内容 | コンサルティング 及び 受託調査 |
URL | http://www.kmri.co.jp |