なぜなぜ分析・労働安全・組織改善でお悩みのリーダーへ – 問題解決能力を高める研修・セミナーはお任せください!

改善に強い人材 の育て方

先日、ある製造業の企業様へご訪問した時のこと。

今回は、改善志向を育てるおはなしをします。

現場のリーダー(おそらく30代後半)が、笑顔を浮かべながら大きな声で挨拶をしてくれました。
元気な挨拶は、私がその生産ラインにお邪魔したことを、快く受け入れてくれるという感覚を抱くので、ほんとうに嬉しいです。

そして、そのリーダーが取り組んでいる改善について、話をしてくれました。

ある物を固定するのに、複数の手順を繰り返しながら行っていたそうなのですが、これを「一発決め!」という改善で、たった一回の手順で固定をするという内容でした。

とても、素晴らしい改善で(詳しくは守秘義務のため詳しくは語れませんが・・・)、固定時間が30分の1にまで短縮したそうです。
リーダーは、自信満々でその内容を紹介してくれました。
そして、リーダーが発した言葉がとても印象に残りました。

その言葉とは「やってみてから考えろ!」です。

改善に強い人材

「 改善に強い人材 」は、こう育てよう

改善を進める場合、組織では2つのタイプに分かれます。

1つ目は
改善案が出てきたとき、その内容を詳細に評価し、成果が確実に出ることを確認してから実施許可を与える組織。(リスク回避型)

2つ目は
改善案がでると、それをまずやらせてみて、試行錯誤を繰り返させる組織。(目的志向型)

どちらが改善活動が活発になるかというと、ズバリ目的志向型の方になります。

問題回避型では何かアイデアを出したとしても、重箱の隅をつつくような評価や指摘がはじまり、アイデアを実現するというモチベーションが下がりきってしまうのです。

目的志向型では、失敗をしてもそれを経験とする雰囲気があり、『心理的安全性』も確保されるため、失敗を恐れず改善に挑めるのです。また、失敗をしても、それをフォローするリーダーの言葉で、へこたれないメンタル(レジリエンス)が育つのです。

「心理的安全性」の高い職場が、人材能力を伸ばす

確かに、「コストをかけて改善するのだから、失敗は許されない」とお考えの方もいるでしょう。
たしかに、時間と人件費をかけて改善を行うわけですがら、リスク回避する意識が高まることも解ります。
しかし、このリスク回避志向が、メンバーのモチベーションやレジリエンスを下げ、長期的には、損失となって返ってきます。

やらせてみて、考えさせる。
「心理的安全性」の高い職場が、人材能力を伸ばすのです。

行動すると思考が始まる。
思考が始まると、アイデアが生まれる。
アイデアを実現すると、経験になる。

「やってみてから考えろ。」です。

部下や後輩に「やってみてから考えようか。」と言ってみませんか?

そして、このブログの内容はインターネットラジオspoonでも配信します!

【今回も、音声解説を インターネットラジオ spoonで 生解説!】

ブログ公開の3月20日(月)、深夜23時ころから、インターネットラジオ spoon に乗せて 恒例の音声解説もします。
こちらも、 ぜひお聴きください。
https://www.spooncast.net/jp/@evipoppo3


この番組では、解説者である 坂田とリスナーが チャットで繋がり、 質問や 雑談などができるので、ちょっとした 疑問やご意見など ぜひお聞かせくださると、坂田は小躍りをしながら喜びます(笑)。
もちろん、 このブログの コメント欄でも 質問や ご意見を お待ちしております。
よろしくお願いします。

この記事を書いた人
問題/課題解決や改善活動とコーチング心理学・NLP・LABプロファイル®を組み合わせた「新5S思考術」を得意分野とし”その気にさせるきっかけ”を経営者や管理職などのリーダー向けにコンサルティング支援やセミナーを通じて広めている。企業コンサルティング支援実績は、2021年現在190件。年間延べ3400名以上に講演/セミナーを行っている。
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA