なぜなぜ分析・労働安全・組織改善でお悩みのリーダーへ – 問題解決能力を高める研修・セミナーはお任せください!

なぜ?の使い方次第で、 心理的安全性 が高まる!

今回は、なぜなぜ分析をファシリテートするための『 心理的安全性 』のおはなしです。

問題解決や課題解決をお題とした会議。

問題解決に向けて、活発な意見や情報が集まることが理想ですが、的を射た答えが出てこなかったり、発言量が極端に少なくなってしまったりして、理想とかけ離れた会議になっていたりしませんか?

なぜ?の使い方ひとつで、心理的安全性を高めることができるようになりますよ。

心理的安全性

なぜ?という問いかけは、使い方次第

なぜ?という問いかけは、時には心理的安全性を崩壊させることもあります。

「なぜ、勉強しないの!」
「なぜ、お片付けができないの!」

などなど、幼い頃を想い出すと「なぜ?」と言われると、その文脈から怒られているという感情生まれるのは私だけでしょうか?

「なぜ?」と問われたとき、言葉に詰まって何も言えなくなってしまう方も少なくないと思います。

なぜ?を上手く使えば問題解決脳を活性化できる

「脳は情報の隙間を埋めたがる」という特性があり、この能力をフルに引き出しながら問題解決を進めると、効率性と効果を得ることができます。

そして、この能力のスイッチが「なぜ?」を意識することでオン!になることも解っています。
この能力を問題解決に使わないわけには、いきません。

世の中では『なぜ?を五回繰り返せば、原因が見つかり、問題解決もスムーズになる。』というフレーズが一般化し、書籍などを読んでもこのフレーズがそのまま使われているケースもチラホラ見かけます。

「なぜ?」という問いは『諸刃の剣』

だからといって「なぜ?」という問いが、問題解決の『最適なツール』とはいえません。

結局のところ「なぜ?」という問いは『諸刃の剣』のようなもの。
使い方を間違えれば、相手を責めることになるし、上手く使えば問題解決をスムーズに進める最良のツールになるのです。

もし「なぜ?」という問いが悪い影響を出してしまうと、人は「怒られている」や「責められている」という感情を抱き、思考の停止や発言量が少なくなることが解っています。

そればかりか、問題解決に必要な情報も極端に少なくなり、円滑に進めることができなくなってしまいます。
つまりは、問題解決がファシリテートしなくなってしまうのです。

心理的安全性

なぜなぜ分析 をファシリテートして、心理的安全性 を確立!

なぜなぜ分析をファシリテートするには、リーダーが中心となり、その場に心理的安全性を確立する必要があるのです。

ポイントは、3つ。
1)なぜ?という言葉は、怒られているという認知をしやすい。

2)怒られていると言う認知は、思考の停止を促し問題解決思考が停止する。

3)心理的安全性を確保しながら発想と発言を促す。

なぜ?という問いは、使い方によっては、心理的安全性を崩壊させます。
それならば「なぜ?」という言葉を少し換えてみませんか?
ちょっとした言い換えで、感情表現を変えることができ、心理的安全性を高められます。

【例】

  • どうしてまた
  • 何でまた
  • どういう訳で
  • どういう理由で
  • 何故なして
  • 何ゆえに
  • 何ゆえ

効率的で効果的な問題解決を
いつもとチョット違う言葉で
進めてみませんか?

そして!このブログの内容はインターネットラジオspoonでも配信します!

【今回も、音声解説を インターネットラジオ spoonで 生解説!】

ブログ公開の9月6日(月)、深夜23時ころから、インターネットラジオ spoon に乗せて 恒例の音声解説もします。
こちらも、 ぜひお聴きください。
https://www.spooncast.net/jp/@evipoppo3


この番組では、解説者である 坂田とリスナーが チャットで繋がり、 質問や 雑談などができるので、ちょっとした 疑問やご意見など ぜひお聞かせくださると、坂田は小躍りをしながら喜びます(笑)。
もちろん、 このブログの コメント欄でも 質問や ご意見を お待ちしております。
よろしくお願いします。

この記事を書いた人
問題/課題解決や改善活動とコーチング心理学・NLP・LABプロファイル®を組み合わせた「新5S思考術」を得意分野とし”その気にさせるきっかけ”を経営者や管理職などのリーダー向けにコンサルティング支援やセミナーを通じて広めている。企業コンサルティング支援実績は、2021年現在190件。年間延べ3400名以上に講演/セミナーを行っている。
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA