なぜなぜ分析・労働安全・組織改善でお悩みのリーダーへ – 問題解決能力を高める研修・セミナーはお任せください!

脳科学 からのアプローチで、 信頼関係 を築こう!

よりよい人間関係は、私たちが生活や仕事をする上で、前向きに作りあげる必要があります。
とはいえ、人それぞれの考え方や価値観があり、なかなか上手く築き上げられないこともしばしば。
どのようにすれば、 信頼関係 を築くことができるでしょうか?
今回は、『 信頼関係 を 脳科学 からアプローチ!』についておはなしを進めます。

脳内ホルモン『オキシトシン』をコントロールできたら、よりよい信頼関係が築きやすくなります。
最後までおつきあいください。

『オキシトシン』のマネジメントで 信頼関係 を強める

10月25日に公開したブログでは、親切は連鎖するというおはなしをしました。
親切にされると、他の人にも親切をする行動が増えるという内容で、親切の『わっ』を広げようというものでした。
そして、さらにこのコトを深く調べると、『オキシトシン』が関わるという脳科学の領域にたどり着いたのです。
また、これが信頼関係の構築にも影響することがわかりました。

信頼関係は、人それぞれの考えや価値観の違いから、スムーズに築き上げることは難しいといわれます。
しかし、コーチングなどでは、それらを円滑にできるよう様々なテクニックが開発され、誰でも活用できるようになっています。

とはいえ、信頼関係は、形もなく、目にも見えない状態のため、信頼関係を築くテクニックを使ったとしても

この関係は、良い方向に向かっているのか?
それとも、悪い方向に向かっているのか?

と、形がないだけに、不安感が先行してしまうこともあるのではないでしょうか。
それ以前に、そもそも信頼関係は、どのような時に感じる感情なのか?
これも、具体的な「かたち」がなく、捉えようがありません。

もしも、捉えようのない信頼関係をマネジメントすることができたら・・・・・・
信頼関係を脳科学的に見たら何か答えが見つかるのではと思い、いくつかの文献を調べてみました。
すると、信頼関係を感じるときの条件や、その条件を醸し出す方法が解ってきました。

キーワードは『オキシトシンの分泌』です。

脳科学 信頼関係

オキシトシンは、恐怖や不安を感じる脳内の扁桃体を抑える作用があり
落ち着いたり安らかな気持ちを生み出すことができます。
つまり、扁桃体の過剰な反応を抑えることで
心理的安全性を作りあげたり、不安が取り除かれるのです。
また、世界保健機関が健康管理に大切な物質として認めています。

もしも、あなたが信頼を得たいのなら、自分自身、そして、
相手のオキシトシンの分泌を促すことでコントロールが可能になります。

信頼とは、自分の時間や権限を安心して相手に委ねられること。
もちろん、信頼すべき人の「人格」や「知識・経験」も影響します。
もしも、相手の言動やスキルが不足している場合は信頼して任せるわけにはいきません。
しかし、オキシトシンの分泌も信頼関係に関係するということも知っておくと、さらに深められるかもしれません。

オキシトシンの分泌を促す方法は?

では、どのようにすればオキシトシンを増やすことができるのでしょう?
実は、ちょっとした簡単なことで、オキシトシンの分泌を促すことができるのです。
・感動をする
・人をなぐさめる
・ほっこりするやりとりをする、また、そのやりとりをあとから思い出す
・人を助ける
・その他

そう、オキシトシンはあなたの行動によって分泌される物質なのです。
日頃から、オキシトシンの分泌を増やす行動をふやしてみませんか?
そして、職場やチームの中でもこの『輪』を広げてみてはいかがでしょう。

私は「こころのチキンスープ」という本を読むと心がほっこりします。
お勧めの本ですよ。
複数のショートストーリーで構成されている本で、感動で涙ぐんだり、気持ちがほっこりしてくる本です。
ただ、現在入手困難なようなので、図書館などで探してみてはいかがでしょうか?

そして!このブログの内容はインターネットラジオspoonでも配信します!

【今回も、音声解説を インターネットラジオ spoonで 生解説!】

ブログ公開の11月8日(月)、深夜23時ころから、インターネットラジオ spoon に乗せて 恒例の音声解説もします。
こちらも、 ぜひお聴きください。
https://www.spooncast.net/jp/@evipoppo3


この番組では、解説者である 坂田とリスナーが チャットで繋がり、 質問や 雑談などができるので、ちょっとした 疑問やご意見など ぜひお聞かせくださると、坂田は小躍りをしながら喜びます(笑)。
もちろん、 このブログの コメント欄でも 質問や ご意見を お待ちしております。
よろしくお願いします。

この記事を書いた人
問題/課題解決や改善活動とコーチング心理学・NLP・LABプロファイル®を組み合わせた「新5S思考術」を得意分野とし”その気にさせるきっかけ”を経営者や管理職などのリーダー向けにコンサルティング支援やセミナーを通じて広めている。企業コンサルティング支援実績は、2021年現在190件。年間延べ3400名以上に講演/セミナーを行っている。
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA