これまでの 「 5S活動 」 に、+「コーチング心理学」 を取り入れた
【 新5S思考術 体験セミナー】 /オンラインライブ
新5S思考術 体験セミナー
場所:オンライン(Zoom)
【募集中】2022年7月12日(火)13:30~15:00
※ 15:30以降は質疑応答
※同開催日の13:30~15:00に、別途無料体験セミナー
「なぜを5回繰り返せ」が上手くいかない理由はこれだ!
【 なぜなぜ分析12カ条 体験セミナー】 /オンラインライブ
も申込受付中です。是非ご参加下さい。申込ページはこちら
あなたの職場。こんな状況ではありませんか?
せっかく 5S活動 をやるって言ったのに…
「 5S活動 」が単なる お掃除や お片付けに 終わってしまっている会社さんは、意外と多いようです。
職場のムダ取りを進めるには、 何かしらの改善の進め方(改善モデル)が必要です。改善モデルを理解し推進することで、改善の成果を出していきます。しかし、 どんなにすばらしい改善モデルを導入しても、 それを十分に理解していないがために、活動が単なるお掃除やお片付けに終わってしまっている企業様が多いのが実態です。
一番の要因は、「なんのために 5S活動 をするのか」ということが解っていないケースが多いんです。あなたの会社において「 5S活動 の定義や意味を答えてみて」と聞いてみると、答えられる方はどのくらいいるでしょうか。
そうなんです。マンネリ化してしまっているのは、単なるお掃除やお片付けとしてしか理解していないことが問題なんです。
【オンライン】体験セミナー詳細
※15:00以降は質疑応答
参加費: 10,000円(税込) → 「無料」
参加特典:セミナーで使用した資料PDFをお送りします
参加条件:終了後アンケートのご回答をお願いします
※ 開催の2日前までに、お申込者にIDとパスワード, URL等を送付させて頂きます。
※ 15:00以降は質疑応答の時間を設けております。
※ 質疑応答の対応のため、定員10名とさせて頂きます。
とにかく新5S思考術がすごい!
① VUCAに備える
・ 『問題解決に強い組織』の特徴
・『問題解決に強い組織』をつくる
・新5S思考術の位置づけ
② 新5S思考術
・ 5S活動 と新5S思考術の違い
・なぜ?新5S思考術なのか
・整った環境が脳に与える影響
・清掃は気付きの活動
・VAKと清掃
15:00~ 質疑応答(質疑応答がない場合は15:00で終了)
※内容は変更になる場合があります。
改善ファシリテーション研究所の研修が選ばれる理由
改善ファシリテーション研究所では、危険に気付く人材、自ら考える人材の育成を行っております。
「新5S思考術」では通常の 5S活動 と異なり、「整理・清掃・整頓・清潔・躾を繰り返しながら行い、常に新しいもの(変革)を受け入れる組織の状態を維持するために日々継続して行われる活動」と定義しています。
あれ?お気づきになりましたか?
5S活動 って「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の順番じゃないの?と思われたあなた。
日々継続して行われる活動である「新5S思考術」では、「メンタルモデル」の書き換えの視点から整頓と清掃の順番を入れ替えているのです。
オンラインライブでは、モノやタスク管理を重視した対策だけでなく、人間の心理面からアプローチした内容もお話します。
いままでに聞き馴染みがない話がでてくるかもしれませんが、現状に行き詰まりを感じていらっしゃる方には違った角度からのアプローチへ繋がります。興味を持って頂けましたら、是非オンラインライブにご参加くださいませ。
職場の5S活動の改善、お任せください!
坂田 和則
株式会社知識経営研究所
マネジメントコンサルティング2部 部長
(改善ファシリテーション研究所 所長)
国内外において、企業内外教育、自己啓発、人材活性化、コストダウン改善のサポートを数多く手がける。「その気にさせるきっかけ」を研究しながら改善ファシリテーションの概念を構築し提唱している。
特に課題解決に必要なコミュニケーション、モチベーション、プレゼンテーション、リーダーシップ、解決行動活性化支援に強く、働く人の喜びを組織の成果につなげるよう活動中。
新5S思考術を用いたコンサルティングやセミナーを行い、企業支援数が190件以上、及び年間延べ3400人を越える人を対象に講演やセミナーの実績を誇る。
初めて聞く内容が多く新鮮だった。
5S活動 について改めて考える機会になりました。
講師の坂田さんの話し方も雰囲気も良く、楽しく勉強させて頂きました。
まさに最近の悩みだったことが解決につながりそうな内容でした。
資料や内容等わかりやすく、大切な箇所は復唱してくださっていたので要点が頭に入りやすかったです。
講師の方による具体的な事例なども参考になり、非常に為になった。
仕事だけでなくこの先の人生にも役立つと思いました。
物事や時間の無駄を省きたいので活かしていきたいです。
まずは上司に内容共有して、そこから考え方の共有等を試みてみます。またセミナー等参加させて頂きますので是非今後とも宜しくお願い致します!
【アンケート集計結果】
Q:オンラインライブに参加して良かったですか?10段階評価 (10点:良かった – 1点:良くなかった)
半数以上の方に10点満点中、9点以上の高評価をいただきました!
メルマガを登録してくださった方に、所長 / 坂田が作成した
「頭のモヤモヤがスッキリ LABプロファイル®を使って 伝える力を磨く」(PDFファイル)をプレゼント致します。
会社概要
会社名 | 株式会社知識経営研究所 (分室:改善ファシリテーション研究所) |
本社所在地 | 〒106-0045 東京都港区麻布十番2-11-5 麻布新和ビル4F |
連絡先 | TEL:03-5442-8421 FAX:03-5442-8422 |
事業内容 | コンサルティング 及び 受託調査 |
URL | http://www.kmri.co.jp |